結納品の意味
結納品にはそれぞれ意味が込められております。一生に一度しかない結納ですので、この機会にぜひ勉強してみてください。
目録
結納の品目が記された目録です。
熨斗(のし)
熨斗とはあわびを叩いて畳の上でのした「のしあわび」のことです。あわびは昔は高級な珍味とされ、これを贈ることは最高のもてなしでした。現在ではこの習慣から祝い事にのしを付けるようになりました。長生きの意味もあります。現在の結納品ではあわびをのした模造品が使用されています。一般の祝儀袋の右上にも必ず小さくなって付いていますよ。
結納金
昔は花嫁衣裳を贈っていたものが、現在では金銭となりなりました。地方により小袖料・御帯料などと呼び方が変わります。結納セットにより袋に入った物と、箱に入った物があります。
酒肴料(しゅこうりょう)
昔はお祝いの席へ酒肴の現物を贈っていた風習が、現在では金銭となり酒肴料となりました。こちらも地方により家内喜多留料・松魚料などと呼び方が変わります。結納セットにより袋に入った物と、箱に入った物があります。
寿留女(するめ)
すばらしい女性でいてくださいとの願いを込めた縁起物。また、かめばかむほど味が出る仲の良い夫婦であって欲しいという願いもあります。
友白髪(ともしらが)
共に白髪になるまでいつまでも一緒にとの願いをこめた縁起物。友白髪には麻ひもが一対にしたものが使用されています。
子生婦(こんぶ)
昆布は繁殖力が強い植物であることから、元気な子を産んで欲しいとの願いが込められています。「よろこぶ」と縁起をかついでもいます。
末廣(すえひろ)
扇は末広がりの形をしていることから、二人の人生が広がっていくようにとの願いをこめた縁起物。白い扇子には、清純、潔白の意味があります。物事を改めるときには白扇を使います。白扇は対にして入っています。
結美和(ゆびわ)
婚約指輪です。結納の時には水引飾りで飾ってお渡しします。指輪はケースを開いた状態で飾ります。
鶴
千年の齢を保つことを祈願すると共に、一羽が死んでも絶対に他の鳥と一緒にならない節操を保つところから夫婦になったらこのようにという願いもあります
亀
万年の齢を保つことを祈願すると共に、共に急がず、休まず、一歩一歩末永く幸せを築くようにとの願いもあります。
松竹梅
略式結納では松竹梅が1つとなった1本松竹梅の水引がよく使われています。
松 松の緑のように永久に栄えるように長寿を祈願。
竹 節度、潔白、まっすぐな発展成長を祈願。
梅 忍耐と春に先駆けて一番早く花を咲かせ、実を結ぶことを祈願。